水を守る森を残そうかい - 北川漁業協同組合 -
水を守る森を残そうかい – 北川漁業協同組合(北川漁協) –
 
文字の大きさ:

‘活動報告’ カテゴリーのアーカイブ

☆ホタル遊覧川舟のお知らせ☆

2014年6月12日 木曜日

川舟の運行を開始しました!!

北川漁協では、河川環境保全活動の一環として、多くの人達を川辺に誘い、自然と触れ合うことで環境保全の在り方について考えていただこうと、川舟よりホタル鑑賞企画しました。
ホタルの最盛期に大雨や、河川の増水により運行時期が遅れ、ホタルが少なくなりましたが、今年最後のホタルを少しでも多くの人達に鑑賞して頂けたらと思っています。

日程:平成26年6月13日(金曜)~6月19日(木曜)
乗船受付時間:19:00~20:30
昼間の受付時間:9:30~17:00
運行時間:19:30~21:00
受付場所:北川自動車下流50mの駐車場

※受付場所から現地まではシャトルバスで送迎致します。

夕刊デイリー掲載記事

夕刊デイリー公告

 

【北川漁協連絡先】

TEL・FAX:0982-46-3922

 


小魚用トラップを設置し、採取した小魚等を斃死した場所に放流!

2014年6月9日 月曜日

昨日実施した潜水調査に引き続き、今日は北川漁協と大分県企業局で小魚用トラップを11カ所設置し、採取した小魚・カニ・エビ等を昨年12月8日、酸欠により魚が多く斃死した下赤ダム下流700mのポイントと堀切(下赤ダム下流1.5km)に放流を行いました。

1

組合員の指導の下、11カ所設置します。

1 (12)

1 (5)

1 (14)

翌日、設置したトラップをあけてみると、たくさんの小魚類がいました。

小魚用トラップは企業局の方の手作りです!

1 (2)

1 (4)

1 (11)

カマキリ(アユカケ)もいました。

1 (7)

小エビが大漁です。

1 (9)

ヨシノボリが大漁です。

1 (10)

採取した小魚等は、昨年小魚が多く斃死した、ダム下流と堀切に放流しました。


北川漁協と大分県企業局の合同潜水調査

2014年6月9日 月曜日

北川潜水調査の記事が下記よりご覧いただけます

         ⇓ ⇓ ⇓

夕刊デイリー掲載記事:潜水調査について

5月30日

【潜水調査についての打ち合わせ】

1 (15)

朝9:00、ホタルの宿で潜水調査の目的や場所等の打ち合わせがありました。

メンバーは北川漁協組合員5名、潜水士延岡マリンの高橋氏、大分県企業局より2名、その他、報道関係の方々(UMK・MRT・ケーブルメディアわいわい・毎日新聞・夕刊デイリー)で、本川4カ所 小川2か所 の潜水調査を実施しました。

【潜水調査の様子】

1 (19)

1 (18)

チョン掛けでかけれる魚はかけてもらいます。

1 (20)

潜水前にどのあたりを調査するか話し合い各自魚種及び数を報告してもらいました。

1 (21)

高橋氏より水中撮影を行っていただきました。

1 (3)
小川の熊田にいたカマキリ(アユカケ)です。

 

ウナギもいました。

1 (22)

ダム下流の川底は唇珪藻や汚れで石の隙間は全くなく、河床に生息する魚類は全くいませんでした。

現認された魚は鯉・ぼら・すずき・なまず・ふな・鮎で、水中を泳ぐ魚のみが確認されました。

 

ダム下流の川底の様子です。

1 (23)

これは、ダム下流にある石に付着している汚れが乾燥したものです。

ダム下流にはこのような付着物がたくさんありました。

潜水調査による結果報告

・調査地点により、水の透明度や河床の状態に大きな変化がみられました。それに合わせる様に生息する魚類の種類も大きく異なりました。

 ・本川4カ所・小川2カ所で確認された魚種は全部で24種類

24種類とは? 

アユ・ミナミテナガ・ヤマトテナガ・ハエ・ウグイ・ヌマチチブ・ナマズ・カワムツ・マハゼ・ボウズハゼ・カワヨシノボリ・シマヨシノボリ・カマツカ・アユカケ・スミウキゴリ・ニジマス・サクラマス・ウナギ・モクズガニ・コイ・スズキ・ボラ・フナ・ドンコ

1 (13)

ダイバーの皆さんお疲れ様でした。



ホーム
遊漁者の方へ
遊漁券販売所


北川漁業協同組合
〒889-0101
宮崎県延岡市北川町川内名6996-3 曽立西住宅201
TEL・FAX:(0982)46-3922